国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
再生可能多糖類植物由来プラスチックによる資源循環社会共創拠点
■代表機関 金沢大学
■プロジェクトリーダー 髙橋 憲司 金沢大学 理工研究域 生命理工学系 教授(リサーチプロフェッサー)
■参画機関
【大学等】金沢大学、北海道大学、東海国立大学機構、神戸大学、農業・食品産業技術総合研究機構、
情報・システム研究機構 統計数理研究所、物質・材料研究機構、東京薬科大学、大阪産業大学、琉球大学
【企業等】三井住友信託銀行株式会社、株式会社ダイセル、MP五協フード&ケミカル株式会社、
日本乳化剤株式会社、マルハニチロ株式会社、日東電工株式会社、株式会社ユーグレナ、長瀬産業株式会社、
日本甜菜製糖株式会社、ハーチ株式会社、株式会社フューチャーセッションズ、サークルデザイン株式会社、
HARUKA株式会社
「人が変わる」「大学が変わる」「社会が変わる」“未来のありたい社会“を実現する産学官の共創
バナナ茎など多糖類農業副産物がバイオプラスチック原料になることを目指して研究しています!
ビジョン
バナナの茎、テンサイなど多糖類農業副産物を資源と捉え、再生可能なバイオプラスチック製品を適切な量だけ生産、
使用後に回収して再生することで無駄なく使い続ける、バイオプラスチック循環プラットフォームを構築します。
そして、大量生産・大量廃棄の無い、価値観のイノベーションによる明るい未来社会をの実現を目指しています。